新潟米山薬品便り No.238

ー夢・情熱・感謝ー

先回書きました。暑さ寒さも彼岸まで!!その通りになりましたが、朝は一気に寒くなりフトンを出しました。

私ども業界は、ペストコントロール業と言うのですが、このほど「日本標準産業分類」にペストコントロール業が新設されたと業界紙に出てました。

今までは消毒業やビルメンテナンス業を選択していたが、市場規模が一定程度あり、コロナ禍を背景に今後の拡大が見込まれる事から公衆衛生の一分野として動向を把握する為に新設され、
説明には「主として人間にとって有害な生物等(害獣・害虫・細菌・ウィルス)の防除・駆逐・消毒を行う事業所を言うと明記された。

業界紙のついでに「養鶏におけるシロアリの飼料化の可能性」高タンパク・高脂肪でブロイラーに給与したところ悪影響はなく、安全面・栄養面で養鶏飼料として有効と考えられた。

他にも環境省主催のヒアリ(特定外来生物)講習会があったり、新潟でも「家畜衛生講習会」を開催し、「鳥インフルとオオクロバエ」「畜舎におけるネズミ対策」のお話しがありました。

ニュースとして
●オズウィルスで世界初の死者、マダニの媒介か?茨城県で70代女性が死亡したと明らかにした。
●ブロードバンド障害はネズミが原因(英国)
●福島県ではペストコントロール協会が、アカミミガメの捕獲・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

 →新潟米山薬品便り No.238 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.237

h1>ー夢・情熱・感謝ー

暑っちゃいですね。もう少しですね。「暑さ寒さも彼岸まで」この言葉を信じてみましょう。

先日リフォームフェアに顔を出して来ましたが、水廻り関係なんかは、新しい物が沢山あるんですね。興味津々!

また先日は「高野山」に行って来ました。これもまた久々で16年ぶり、日本しろあり対策協会の事業で、しろあり慰霊祭、参列でした。
弘法大師空海が開創し、1200年以上の歴史を刻んだこの地。かっては天下人や歴史に名を残す偉人、また有名企業経営者や実業家たちがこぞって墓を建立した。日本最大の霊場であり世界遺産の高野山です。
そこに「しろあり供養塔」があります。ーしろありよ、やすらかにねむれ=

世界の頂点をいかに掴んだか〜「憧れるのをやめましょう」憧れてしまっては、超えられないので、僕らは今日トップになる為に来たので、今日一日だけは、彼らへの憧れを捨てて勝つ事だけを考えて行きましょう〝大谷翔平の言葉〟WBCアメリカとの決勝戦での一幕、翔平はどうしても勝ちたがっていました。
その思いが言葉に表れていました。歴代最強ドリームチーム・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.237 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.236

ー夢・情熱・感謝ー

皆様、残暑お見舞い申し上げます。暑いですね〜何日こんな暑い日が続いてますかね!雨が恋しいですね。(大雨は嫌ですが)毎晩エアコン(除湿)付けっ放しの状態で身体に悪そう!

暑いで思い出しましたが、7月30日(日)とやの潟エコスタ(野球場)の近くにスケートパークのオープニングセレモニーがありました。知事・市長・国会、県議、市議各関係者が集結されてましたが、気温も35℃程ありましたが、挨拶する時には、スーツの上着を付けてのスピーチ。
本人もその周りも汗だくの状態でした。
先生方の大変さを感じました。
ゲストには平野歩夢3兄弟・冨田せな選手達が花を添えてくれました。

暑いと言えば納涼会!ホテルで納涼会と聞き、エレベーターに6Fを押したら、屋上の文字が浮かんできました。あら、ビアホールでなく、ビアガーデンでした。暑ちゅ〜でした。
暑い時は避暑地、軽井沢ですかね。

関東しろあり協会の会合があり、行ってきましたが、やはり、どこも暑ちゅ〜ですね。

(一社)新潟市南商工振興会でも勉強会や納涼会があり、勉強会では「佐野藤三郎(生誕100年)と鳥屋野潟」と題して亀田郷の・・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.236 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.235

ー夢・情熱・感謝ー

先回は梅雨入りしたと書きましたが、今回はもうすぐ梅雨も明けそうですね。
7月14日と言えば、博多祇園山笠、7月15日の朝4:59スタート追い山です。
これが終わると夏本番です。新潟も博多も一緒ですね。

九州ではゲリラ豪雨や線状降水帯、等々出て大変な被害が出たようです。新潟はそれほど被害の話に今のところ聞いてません。このまま梅雨も明けて暮れると良いのですが・・・

しろありの日本協会と関東協会と理事会、委員会に出て来ましたが、まぁ〜長いですね。でも勉強になります。
同窓会がありました。東京に居る時の上司、同僚!変わりましたね。10年ぶりくらいでしょうか?いやそれ以上かも。
お○ブちゃんと、お○ゲちゃんが多い事。次はいつなんでしょうか?楽しみにしておきます。

春先から、肘・腰・眼とミックスで調子悪く、眼科行って来ました。緑内障の疑いがあると過去に診断されてましたので、でも特に問題なしで終わりました。

「尊敬する人を持たないと人は成長しない」
日本のプロは中々世界で勝てない。やはり世界のステージは大きい。世界に出た時に自分の信念、不屈の魂を・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.235 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.234

ー夢・情熱・感謝ー

新潟も、いよいよ梅雨入り(6月11日)したようです。でも最近は天気も良く、晴で25℃〜28℃と過ごしやすい日々が続いています。
梅雨と言えば、そう、食中毒ですね!!
食中毒の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」+「持ち込まない」等々出ています。本当に気を付けましょう。

今年も半年が過ぎ、今年は何歳?って忘れそうですよね。ハイ、うさぎ歳です。卯は飛躍の年や、安心感を育み、家庭円満、子宝に恵まれるとも言われています。

そうです。私の長男に2人目の赤ちゃんが産まれました。5月末に早速見に行って来ました。可愛いっ?まだ、2週間ほどしか経ってないので、まだ不明です。その子のお姉ちゃん(3才)が、抱っこやらで大変でした。

これで私も2人の立派なお爺様になりました。これからが楽しみです。離れているので少しは安心ですけど。

「働くとは、人にサービスをする事」問題を一つずつ経済性と文化性に分けて、そのバランスを保つようにして行くと、皆が好む物が出来上がってくる。
福沢諭吉も述べてるように、哲学と歴史学と経済学の三つが上手くバランス良く取れていないと良い物が出来ない。いくら知識が沢山あっても、それを使えなければ意味がない。そういった事を実践する場が仕事である。
私は働く事とは、即ち・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.234 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.233

ー夢・情熱・感謝ー

ようやく「COVID-19」も落ち着き、今月8日から感染症法上の位置付けが5類に引き下げられました。
とは言っても、県内のスーパー等に行っても、マスク、マスクですね!

海外ではどこを見てもマスク無し、この差は何?
私は海外同様にマスク無しで過ごしてますが、社内ではしっかりマスク着用してます。

先回号で書きました「にいがたカナール彩」が4月29日行われ、晴天にも恵まれ、全体で5万人程の来場と花火での観賞を含めて発表しました。
始めてスタッフ参加される方が、人の多さにビックリされてました。
統一選挙後とも重なって、国会・県議・市議の先生方も14〜15名出席されました。
これからの街づくりの「力」になってもらいます。

先日は40年来の友達と還暦旅行に出かけて来ました。COVID-19のお陰で3年間足止めを食らってましたので、大変楽しい思い出作りが出来ました。〝友よ、ありがとう〟「持つべきものは友」です。

「竹の如く」私の野球人生は必ずしも順調な時ばかりではなかった。「竹」苦しい時には、大地に堅固な根を張り、真っ直ぐに、強く、しなやかに。凜として、品性を保ち成長する姿を励みに歩み続けてきた。
中学・高校とエースで六大学に進み、一回くらいは・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.233 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.232

ー夢・情熱・感謝ー

「桜」も終わり、一気に冬から春・夏と言う感じでしたが、ここに来て寒の戻りも感じます。
と言うのも花見ってしていないなぁ〜。旧税務署跡地で仕事をやりながら綺麗な桜を見ただけでしたネ!

鳥屋野潟北側では、ぼんぼりを130個4月1日〜4月30日まで、点灯しています。「桜まつり」と称して私ども南商工振興会で43年前から行っています。
そしてメインイベントが4月29日(昭和の日)「カナール祭」として、ビックスワン隣りのカナール広場で開催します。
内容は、「にいがたカナール祭」で検索ピッして下さい。
AM10:00〜19:00、フィナーレは「鳥屋野潟大花火大会」で締めます。なんと4号玉を打ち上げます。新潟花火より大きい4号玉です。是非、期待してて下さい。

5年ほど前に歯科大でインプラント手術をした先生が、来年で定年されるとの事で、来年が最後だねと言われ少し寂しい気もしましたね。歯は長〜い友ですからね、それは髪かな!!

「不可能を可能にするための三条件」
第一は「忍耐」やっぱり大事なことは研究でも仕事でも、何かを成し遂げようと思ったら、良い事も悪い事もある事です。その時に何が何でもやり通すんだと言う忍耐、ブレない継続、これが非常に大事だと思います。
一度志を立てたらこれを一筋にやり継けないといけない。
第二は「観察眼」先生が良くおっしゃっていたのは「魚に聞け」・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.232 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.231

ー夢・情熱・感謝ー

「COVID-19」も落ち着きましたかね!最近では、200〜300人の感染との事。
それに代わってか「鳥インフルエンザ」が急増してます。昨年の11月から、阿賀町13万羽の殺処分から始まって、村上市今年の仕事始めの頃から殺処分は、130万羽と阿賀町の10倍、さすがに自衛隊の出動までありました。

2月の初旬まで車両消毒に当社も加盟しているPCO協会(ペストコントロール)で、行って来て、3月になり終ったかなと思いきや、胎内市で2例出て、4月の頭まで消毒作業に出っぱなしです。
約6ヵ月出動しています。

全国で見ても、25道県76件発生、殺処分数は「1,400万羽」と全国飼養羽数の1割だとか!
鳥肉や卵の値段も、これから動いて来るでしょうね。他の食材も上がり、電気・ガスと跳ね上がり消費者も大変です。

前号のNo.230号でも書きましたが、「公益社会法人日本しろあり対策協会」の総会において、副会長に拝命しました。その仕事が、沢山回って来るのかな?
先ずは啓蒙活動や日本PCO協会との連係等々かな?

もうひとつが、私が会長を務める「新潟市南商工振興会」(会員200社ほど)の総会にて、43年の任意団体から、一般社団に向けて方向性が少し見えて来た様な気がします。
一社化を目指して、行政・市民・企業の三位一体の発想の基体制を作り上げて行きたいと思います。

「良い顔をつくる法則」私は、松下幸之助さんをはじめ、井深大さんや、本田宗一郎さんなど多くの偉大な人達の顔や横顔を見て見来ました。顔のプロとして見るならば・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.231 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.230

ー夢・情熱・感謝ー

新型コロナウイルスもようやく先が見えて来たような気がします。新潟の感染者も1,000人前後になって来ました。
これからはウィズコロナやアフターコロナの時代になり、新しい生活様式で、どう乗り切って行くか、又上手く付き合って行くかですね。

今年からは各銀行さんの総会・新年会もシールド付で行われています。私も率先して参加するようにしています。
抽選会では3割バッターでなんとか凌いでいます。

ハウスメーカーさん勉強会でも、ロシア・中国・北と総合的見ても解らないと講師先生も言われていましたね。
フォーラムついでに業界でのDCOフォーラムも長野県であり感染病の取り組みや、3年を振り返っての対応とコロナやデング熱、お話が多かった。

2月の後半では「しろあり協会総会(関東・全国)」があります。我社には20年以上勤務している社員が3名おります。そこで永年勤続表彰があったので申し込みましたが、3人とも欠席になり、ちょっと残念です。
(公社)日本しろあり対策協会では今度私が理事になり、もしかすると大役が回って来るかもしれません。安心して下さい・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.230 詳細を見る

 

新潟米山薬品便り No.229

ー夢・情熱・感謝ー

あけまして、おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

このお便りを書き始めて、なんと20年目に入りました。長いお付き合いありがとうございます。顔の見える営業として、年賀状も顔出しを続けてます。

何とかして、お客様と繋がって行きたい。そんな想いでスタートさせました。
今年は卯(うさぎ)年。元気で活発、人なつっこく温厚な特性、飛躍や向上の象徴とされ、穏やかな性質で安定感を育み、家庭(社会)円満、子宝も恵まれるとも言われています。是非期待しましょう。〝なるほど〟子宝ね今年は、1月に姪っ子に長男、私の長男に第二子5月誕生します。家庭円満に繋げて行きたいな!!

今年の目標(抱負)。認められる仕事をする
①礼儀・挨拶・言葉遣い
②運を掴む(幸運・不幸は気まぐれでやってこない。自分のあり方で引き寄せる。反省し深く考えをめぐらす、そこに向上・進歩前進につながる
③「ありがとうの法則」どんな時も、ありがとう、ありがとう、ありがとうを繰り返し唱える。そうすると、身体の水・血液・精神も豊かになる。以上こんな想いで一年頑張ります。

「命懸けで頑張ります」と口で言いますが、命懸けで脳が働くシステムを使っていない。勝負の最中に・・・

※詳細は、下部の画像をクリックしてPDFでご覧ください。

→ 新潟米山薬品便り No.229 詳細を見る